トップ > 全国ネットのお知らせ・活動 > 2025年度「学生によるオレンジリボン運動」実施予定校のご紹介
2025.10.06活動予定
2025年度「学生によるオレンジリボン運動」実施予定校のご紹介
2025年度の「学生によるオレンジリボン運動」は全国で66校が参加する予定です。
若者の皆さんならではの自由な発想で、オレンジリボンの啓発活動に力を入れていただければと思います。
活動報告については2026年3月頃、掲載する予定です。
県 | 学校名 | 実施予定時期 | 実施内容 |
北海道 | 札幌市立大学 | 6月21日(土)9:00~13:00 | 本学看護学部オープンキャンパス、助産学専攻科説明において学生が手づくりしたオレンジリボンとオレンジリボンをデザインしたマグネットシートを来場者400名に配布し、こども虐待予防を啓発した。 |
北海道 | 星槎道都大学 | 6月28-29日 11月5-7日 |
社会福祉学部・美術学部・経営学部希望者 計25名が、学内及び学外の一般市民を対象に活動実施 啓発ポスターや配布用缶バッジ製作に取り組む。 大学祭でポスター展示と募金活動、北広島市民ギャラリーポスター展示。来場者に、オレンジリボン関連の手作り缶バッジをプレゼント |
岩手県 | 岩手医科大学看護学部 | 4月21日(月):実施済 11月3日(月・祝) |
4/21(月):3年生の助産学専攻学生10名を対象とした児童虐待に関する講義の事後学修として、オレンジリボンを5個作成し、大学構内で各自、教員や友人などに配布し、取り組み内容を教員へ報告した。(実施済) 11/3(月):「いいお産の日inいわて」のイベント内で、ポスターの掲示をする他、4年生の助産学専攻学生10名がイベント参加者にチラシとオレンジリボンを配布し啓発活動を行う予定。 |
山形県 | 東北文教大学短期大学部 | 11月1日 | 事前学習として、児童相談所や家庭裁判所、児童福祉施設の訪問を行い、児童虐待について理解を深め、11月1日(土)に大学祭にて啓発活動を行う。具体的には、来場者に対し、リーフレットとリボンの配布、親子連れや子どもたちにはオレンジの風船やバルーンアートの配布をし、広くオレンジリボン運動を知ってもらう。 |
福島県 | 福島学院大学 | 11月中に実施予定 | ・児童虐待に関する授業を、学生が学内学生へ行う。 ・ゼミナールのインスタグラムで広報する。 ・活動している動画を作成し、大学のYouTubeに流してもらう。 ・オレンジリボンをモチーフにしたグッズを作成し、学内外で配布する。 ・大学の電子掲示板にオレンジリボンについて掲示する。 ・手作りのオレンジリボンクリアファイルを実習先で使用して広報する。 |
茨城県 | 茨城キリスト教大学 | ①ハレニコ一時預かり:10/19、11/5、11/16、12/3、12/21 10時~13時 ②学園祭:11/2、11/3 |
①日立駅前子育て支援施設「Hiタッチランド ハレニコ!」の子育てサポートエリアでの子どもの一時預かり時に自作オレンジリボンおよび啓発チラシの配布 ②所属大学の学園祭で自作オレンジリボンおよび啓発チラシの配布 |
栃木県 | 国際医療福祉大学 | 11月1日~11月30日 11月2日(日) |
「児童虐待防止推進月間」である本年11月の期間内に学生や教職員にオレンジリボンについて普及啓発活動を実施する。また、11月2日に開催される大学大学祭にて、児童虐待の実態やオレンジリボン運動の起源等について、大学祭の来場者に知ってもらう普及啓発活動を実施する。 ・オレンジリボン、オレンジジュースの無料配布 ・オレンジリボンポスターの掲示 ・参加型オレンジリボン運動(児童虐待防止ひとことメッセージ) |
埼玉県 | 山村学園短期大学 | 10月~1月末まで | ゼミ活動としてオレンジリボン運動を実施予定。 具体的には川越市駅でのオレンジリボン配布活動、学園祭および学内行事でのオレンジリボンの配布活動、加えてオレンジリボンの作成やSNSにて活動内容の配信を行う。 |
千葉県 | 和洋女子大学 | 11月1日・2日 | 大学祭(里見祭)にチームオレンジリボンとして出展し、「啓発活動」と「家庭が幸せになる活動」の2つのテーマを掲げ、①児童虐待防止に関する展示、②子どもと家族の工作コーナーの活動を行う。 |
東京都 | 草苑保育専門学校 | 7月~11月 | ・7月2日(水)オレンジリボン講話 @豊島区東部こども家庭支援センター ・7月7,8,9日 児童虐待に関する「絵本」「書籍」を学内展示/オレンジリボン製作 ・11月5日(水)オレンジリボン講話② @豊島区東部こども家庭支援センター ・11月10,11,12日児童虐待に関する「絵本」「書籍」を学内展示/オレンジリボン製作 ・11月8日(土)オレンジリボン啓発コーナー @草遊祭 ・11月8日(土)児童虐待防止イベント @豊島区主催 場所ike・sunpark ・11月29日(土)オレンジリボンたすきリレー @豊島区主催 |
東京都 | 大正大学 | 4月1日~3月31日 | ・児童虐待の現状、オレンジリボン運動の趣旨、児童虐待を未然に防ぐための方法などについて受講生個々で考え、調べたうえで、グループディスカッションを行い、オレンジリボン運動を実施する意義について共有する。 ・豊島区子ども家庭部子ども家庭支援センター、豊島区区民部地域区民ひろば課と協働でオレンジリボン運動を実施する ・他大学、高校と協働でオレンジリボン運動を実施する ・SNSでの啓発活動を考案し、実施する。 ・オレンジリボン運動啓発ポスター、パンフレットの作成、掲示、配布。 ・オレンジリボンを製作し、配布する。 ・オレンジリボン運動について、学生の感想を学科ブログに掲載する。 |
東京都 | 玉川大学 | 11月8日・9日 | 学園祭のゼミ展にて、啓発ポスターを掲示し、啓発チラシの配布と、オレンジリボンをつけたオレンジ風船を配布する。(プールスティックを使った遊び場を作る予定。教育学部展でオレンジリボン啓発活動を行う) |
東京都 | 帝京平成大学 | 4月~3月 | ・授業にて,オレンジリボン運動についてグループで調べ、パワーポイントを作成し発表する。 ・オレンジリボンを作成する。 ・オープンキャンパスにて,オレンジリボン運動に関するポスターを掲示したり,オレンジリボンの配布を行う。 |
東京都 | 目白大学 | ①8月8日~8月9日 10:00~15:00 ②10月18日~10月19日終日 ③11月9日終日 |
①目白大学におけるオープンキャンパスでの啓発活動 オレンジリボン運動に関する自作のポスター・啓発資料・啓発グッズを作成し、啓発及び資料とグッズの配布を行う。 ②目白大学における学園祭での啓発活動 オレンジリボン運動に関する自作の劇・ポスター・啓発資料・啓発グッズを作成し、目白大学における学園祭(桐和祭)にて講演・配布を行う。また、子ども権利カルタを用いて子どもの権利に関する啓発活動を行う。 ③新宿区子ども総合センターでの啓発活動 オレンジリボン運動に関する自作のポスターとパンフレットを作成し、新宿区子ども総合センター主催のここ・からまつりにて配布を行う。ポスターには子どもの権利に関するイラスト付きアンケートを含め、参加者の虐待防止と子どもの権利に関する意識調査を併せて行う。また、オレンジ色のバルーンアートとオレンジリボンの作成・配布を行う。 |
東京都 | 帝京高等看護学院 | 10月25日(土)9:00~15:00 | 学園祭では、オレンジリボン運動に関するパネルを展示し、校内での認知度向上を図る。外部来場者には趣旨を説明した上で希望者に自作のオレンジリボンを配布し、理解促進に努める。さらに、2・3年生や教職員には事前に趣旨を伝え、活動時にオレンジリボンを着用してもらい協力を得る。 |
東京都 | 赤羽北桜高校 | 9月27、28日 | 文化祭でオレンジリボン運動に関する展示をする。 |
東京都 | 帝京平成大学 | ①11月8日・9日 ②11月12日 |
①学園祭:中野キャンパス四季祭 ・来校者への児童虐待に関するアンケートの実施 ・来校者へのオレンジリボン、ミサンガ、チラシの配布 ・主な対象としている親子連れでの来校者に関心を寄せていただくため、ミニゲームブース(おさかなつり、ペットボトルボーリング、なげわ)の実施 ・2年生が作成した児童虐待に関するレポートの展示および説明 ・児童虐待防止や虐待通報ダイヤル(189)のポスターの掲示 ②中野駅前でのオレンジリボン運動 ・中野区、中野区社会福祉協議会、中野区児童相談所、中野警察署、中野区里親支援機構「あいりす」と連携し、チラシ等の配布による啓発の実施 |
東京都 | 東洋大学 | 11月12日(水) | 北区役所と共催で、赤羽ララガーデンにて、オレンジリボングッズを配布し、児童虐待防止の啓発活動を実施予定である。 |
東京都 | 拓殖大学 | 11月10日~14日 | 児童虐待防止推進月間にあたり、本学では学生主体の取り組みとして、美術研究会の学生が制作したオリジナルポスターを用いた啓発活動を実施します。文京キャンパスおよび八王子国際キャンパスにおいて、学生がポスター入りポケットティッシュの配布、ポスター掲示を行うことで、児童虐待防止への理解と関心を深めていただきます。また教職員もオレンジリボンを身につけ、児童虐待防止に向けた「オレンジリボン運動」の趣旨を学内に広めます。 |
東京都 | 日本女子大学 | 2025年度(4月~3月) | ・SNS にて虐待防止に繋がる投稿を週一回投稿(常時活動) ・子ども虐待について理解を深めるための勉強会(開催済み) ・神田錦町大歓迎会参加(開催済み) ・他大学交流会(開催時み) ・学園祭にて虐待について深めるための展示、学童へのプレゼント作成 ・文京区虐待防止推進月間企画展参加 |
東京都 | 日本赤十字社助産師学校 | 9月11・20日、 2月下旬 |
〇9月母親学級においてリーフレット類等にオレンジリボンを貼付し、オレンジリボンキャンペーンについての話題提供、ゆとりある育児等の講義を主体に子ども虐待防止の機運醸成に努めた。 〇2月母親学級同窓会:9月母親学級に参加されたご家族と4カ月前後の赤ちゃんと共に参加予定。赤ちゃんとのふれあい、遊び・離乳食についてなどの話題と共にオレンジリボンシャンペーンの内容についても話題提供する。 会場にオレンジリボンキャンペーンポスター貼付、リーフレット貼付など併せて実施 |
東京都 | 東京成徳大学 | 10月25日(土)・26日(日) | 学園祭でオレンジリボン運動ののぼりを立て、ジャンパーとたすきをかけて啓発チラシを配付する。オレンジジュースを販売する |
東京都 | 日本社会事業大学 | 4月~3月 | 5月のオープンキャンパスで高校生に向けた啓発活動を行う。9 月には栃木県の高校生とオンライン交流会を開催しオレンジリボン運動を紹介する。10月の学校祭で子ども向け縁日のブースに啓発コーナーを設けることで、訪れた子どもの保護者や学生、地域の方へ啓発を行う。11 月には、児童福祉関連書籍のポップを学校図書館に展示する。ポップに加えてオレンジリボン運動や 189 についてのポスターを貼ることで、主に学生に啓発を行う。12 月には、オレンジリボン運動のきっかけとなった事件で亡くなった兄弟のお地蔵様を訪問し、小山市の高校生と清掃活動を行う。他にも、サークルメンバーが学びを深めるための学内勉強会の実施や、地域の子どもたちと関わる行事の開催など、様々な活動の実現に向けて準備をしていく。 |
神奈川県 | 慶應義塾大学 | 7月6日 | 学園祭でオレンジリボン運動に関する自作のポスター展示を行い、来場者に対しオレンジリボン運動の啓発活動を行う。また、当日はオレンジリボンにちなんだ、オレンジゼリードリンクを販売。(詳細は未定ですが、利益は小児医療関連の施設または団体等に寄付予定) |
神奈川県 | 鶴見大学短期大学部 | 9月~12月 | ・オレンジリボン運動啓発ポスターを作成し、学内や地域の関係機関等に掲示する。 ・児童虐待防止推進月間の標語を募集し、学内で投票する。 ・児童虐待防止について調べたパネルを学内に掲示する。 |
神奈川県 | 学校法人岩崎学園 横浜保育福祉専門学校 |
10月~11月 | 事前学習:児童虐待防止全国ネットワーク、栃木県小山市(カンガルーOYAMA・小山市社会福祉協議会)、子どもの虹情報研修センター(たすきリレー事務局)を訪問し、学んだことを啓発活動などで伝える。 10月19日 東京神奈川オレンジリボンたすきリレー運営手伝(横浜グランモール公園) 10月25・26日 学園祭で啓発活動実施 11月1日 東戸塚ハロウィンパーティーブースで啓発活動 学校オレンジライトアップ点灯式(ライトアップ~11月14日) 11月9日 南戸塚地域ケアプラザ「南秋まつり」で啓発活動 11月17日 児童福祉フォーラム(校内)で啓発イベント(講演会)実施 その他 横浜市戸塚区子育て支援団体でのボランティア活動でグッズ配布 |
神奈川県 | 和泉短期大学 | ① 9月~11月 ② 10/25(土) ③ 11月 ④ 年間継続 |
① 全学生でオレンジリボンを2,000個作成。着用し啓発活動(*相模原市との協働事業) ② いずみ祭(学園祭)でオレンジリボン啓発活動。チラシ・リボンの配布、オレンジリボン運動に関する自作のパネルを展示。 ③ 学生が作成したオレンジリボンを相模原市に贈呈し、相模原市内の子育て支援センターや、SC相模原(相模原市がホームタウンチーム)の試合会場、市内ショッピングセンターで配布。*相模原市との協働事業 ④ 学内及び「ユニコムプラザさがみはら」の大学紹介ブースにオレンジリボン・チラシを常設、配布。地域の各種フェアに参加し、オレンジリボンを配布。 |
神奈川県 | 神奈川県立保健福祉大学 | 11月中旬 | 大学構内でオレンジリボン運動を普及させるためのパネルを展示し、学生および来校者にリボンを貼っていただき、啓発のチラシを配布する。 |
新潟県 | 新潟県立看護大学 | 9月20日 | 市の健康フェスティバルにおいて、オレンジリボン運動のブースを出展する。大学所在地域の虐待予防への取り組みやなどを調べ、展示を行う。また、虐待予防に関するクイズを行い、解答者に自作のオレンジリボン運動啓発シールを配布する。 |
新潟県 | 国際こども・福祉カレッジ | 10月~11月 | 学校周辺の小学校文化祭、地域イベントへの参加、また当校の学生、オープンキャンパスに参加する高校生へのプレゼンテーションなどを通して下記の啓発活動を行う。 ① 配布物(ポスター、チラシ、折り紙、風船、リボン等を1セットにした物)による啓発活動 ② オレンジツリー(虐待のない未来への願いをオレンジの紙に書いてもらい、ツリーに飾る) ③ 募金活動(認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワークへ寄付) ④ ポスターの掲示(学内、中学校、小学校など) ⑤ プレゼンテーション(当校学生に対して啓発のプレゼンテーションを行う) |
富山県 | 富山短期大学 | 10月1日~12月27日 | ・学内外での募金活動及び児童福祉施設への寄贈 ・大学祭による子どもの権利についての研究発表 ・啓発グッズ等用いて、地域の企業や団体と共に実施 ・オレンジリボンのグッズ販売・参加者によるオレンジリボン作成 ・衣類のチャリティーフリーマーケットの開催 ・絵本の読み聞かせ ・子育て応援イベント、学生による子育てイベントの開催や育児相談 |
山梨県 | 帝京科学大学 | 1.2025年10月18日(土)~19日(日) 2.2025年11月(未定) |
1.大学祭における啓発活動 ・学科ブースのカウンターに子ども虐待やオレンジリボン運動に関する啓発パネルを設置、リーフ、ティッシュ、手作り缶バッジなどの啓発ツールを配布し、これについて説明できる担当者を配置する。 ・オレンジリボンをデザインした手作り缶バッジやオリジナル缶バッジを自ら制作できるコーナーを設ける。 2.駅前街頭啓発 子ども虐待やオレンジリボン運動に関する啓発パネルを設置、リーフ、ティッシュ、手作り缶バッジなどの啓発ツールを配布し、これについて説明できる担当者を配置する。 |
岐阜県 | 中部学院大学 | 10月18日 | 本学関キャンパスで開催される「たのしみん祭」において学生が作成した、オレンジリボン啓発アイテムを掲示、配布し、来場者に対して、オレンジリボンの周知と児童虐待防止を呼びかける。 福祉専門職をめざす学生だけではなく、多様な入学理由の学生が混在する1年次クラスで取り組むことで、学生自身がオレンジリボンについての関心をもち、子どもへの虐待の実態を知る機会とする。 |
静岡県 | 静岡福祉大学 | 9月~3月 | 「しずふくオレンジリボンプロジェクト」として、事務局(灰谷ゼミ)を中心に学生有志と共に、大学全体でオレンジリボン運動(①学習・②啓発・③企画)を行う。 ① 学習(9~12月):児童相談所や児童養護施設等を訪問し、虐待の実態と対応を学ぶ。 ② 啓発(9~12月):オリジナルグッズを作成・配布し、子ども虐待予防の意識を広める。 ③ 企画(11月中心):虐待予防に関する研修等を企画・実施し、当日にはグッズを配布する。 【計画中の企画】 大学公開講座「子ども虐待を防ぐためにできること」 主任児童委員との連携による研修会 大学祭企画(オープンライブラリー、科学であそぼう、しずふくてつがくカフェ等との連携) |
静岡県 | 静岡英和学院大学 | 未定 | プロバスケットボールチーム「ベルテックス静岡」とともに取り組む予定。 |
静岡県 | 聖隷クリストファー大学 | 11月1日 | 学園祭でオレンジリボン関する自作パネル展示を行う。 展示会場でオレンジリボンを配布する。 |
愛知県 | 至学館大学 | 10月~11月末 | 授業前後の時間などに児童虐待に関する基礎知識をまとめたものを学生に提示し、感想等をもらうなどして相互交流をする。また、感想等を(許可を得たものに限る)学内掲示板等に掲示し、共有できるようにする。学内でチラシを配布し、オレンジリボンを配布する。 |
愛知県 | 名古屋学芸大学 | 5月29日~12月19日 | 地域母子保健(講義科目)の中で児童虐待防止の講義を実施。さらにグループワークを行い、子育て支援施設に配布する予定のリーフレット(乳児版/幼児版)の作成を行う。 愛知県で活動している子育て支援施設(4か所:名古屋学芸大学子育てケアセンター、こころと、クレヨンランド、クレヨンパーク)に訪問する。 児童虐待防止の啓発活動の一環として、各施設に来所している母親に対し、子育て中の思いを聞きながら、作成したリーフレットの内容を説明しつつ配布する。 |
愛知県 | 桜花学園大学 | 11月10日~11月23日 (特に、11月15日と16日) |
NTT三の丸ギャラリーで開催される企画展『虐待被害者という勿れ』において、ゼミ生が来場者へオレンジリボンを配布し、虐待サバイバー支援の取り組みを行う。 また、絵本作家・なるかわしんごさんのサイン会(企画中)のイベント等の補助も行う。 |
愛知県 | 愛知県立大学 | 5月~12月 | ① 子ども虐待に関する図書・映画の紹介と展示(10 月末~11 月中) ② オレンジリボン運動啓発ポスターの制作・掲示(11 月中) ③ 「子ども虐待認識度調査」の実施(7 月・11 月中) ④ 学内学習会の実施と出席者のコメントの分析(7 月および10 月~11 月) ⑤ 子どもたちに向けたメッセージの収集(7 月~11 月) ⑥ 児童虐待防止推進月間中の広報・啓発(11 月中) ※ 学内に展示コーナーを設置 ※ デジタルサイネージや学内放送を活用した広報を行う。 ⑦ SNS(Instagram)を活用した活動報告とオレンジリボン運動の啓発 ⑧ オリジナルグッズの作成・配布(11 月) ⑨ 愛知県長久手市におけるこども条例の策定に向けた活動のサポート(5 月~12 月) |
愛知県 | 愛知学泉短期大学 | 11月1日(土)10時~15時 | こどもまつりの内で学生が調べた児童虐待に関する調べ学習について、ポスター展示を行う。 |
愛知県 | 東海学園大学 | 10 月10 日~ 1 月23日( 予定) | 子ども虐待防止について正しい知識を学ぶ。ポスターなどをつくって学校や地域に貼って知ってもらう。地域の子育て支援や児童館 、駅前などで、オリジナル ポスターやチラシを配り、交流しながらメッセージ を伝える。 SNS での啓発活動 「 189 」やオレンジリボンの 意味、虐待防止の情報、相談窓口の存在などを発信 。学校や大学で学んだことを友人や家族に 話し、身近な人に関心を広める。 オレンジリボンを身につけたり、イベントやキャンペーンに参加したりして、賛同の気持ちを示す 可能であれば、子育てや虐待防止に 関する本やパンフレットを置き、気軽にお話ができる交流スペースを作る。 。メッセージツリー企画 子ども・保護者・先生が「子どもを大切にする言葉」をオレンジ色のカードに書き、木の形の模造紙に貼っていく。 。音楽やダンスの発表会 子どもたちの元気な姿を「守るべき大切さ」として地域に発信。 を企画する。親から子へ、子から親へ、メッセージカードを書いていただき、感謝の気持ちや思いを伝える。学校で「子どもの権利」「虐待防止」を学ぶ授業を取り入れる企画を立てる。 |
愛知県 | 金城学院大学 | 4月14日~11月30日 | 実施済みの活動:「春のオレンジリボンキャンペーンプロジェクト」4月27日の大学のオープンキャンパスで高校生を対象にオレンジリボン運動の啓発を行った。成果物(手製のオレンジリボンのコラージュポスター)は、名古屋市独自の児童虐待防止推進月間にあたる5月の期間中、守山区役所内の啓発コーナーに展示された。 今後の予定:11月の児童虐待防止推進月間に先駆けて、10月25日の学園祭・オープンキャンパスで「オレンジリボンプロジェクト」を実施。学園祭の来場者等に、「#189」「#オレンジリボン」キャンペーンを行い、チラシやリボンを配布する。また、11月には守山区役所民生子ども課と連携し、市民に向けたオレンジリボン運動を行う |
愛知県 | 名古屋経営短期大学 | 11月1日、他 10月6日~2月3日(予定) |
虐待防止 や 189、地域の相談窓口・支援センター などに関するポスターを描き、保育所・幼稚園、小学校。児童館、図書館などに掲示してもらう。オレンジリボンツリー クリスマスツリーにオレンジリボンを 飾 ったり、メッセージ カードをオーナメントとして 飾ったり する。 を 作り 、 学内外 に展示 する 。 図書館で 虐待に関する 本 絵本 など を 展示する。警察 に、虐待防止 等 に 関して 現状 行っていることを尋ね、それをふまえ警察を 通した啓発活動を 検討し、実施する 。 オレンジリボン 等 を 作り、学内イベントで 学内外の人に 配付する 。 |
滋賀県 | びわこ学院大学 | 10月29日 9:00~10:00 | 東近江市こども相談支援課と協同で駅前で児童虐待防止啓発活動のティッシュ配布をおこなう。 |
京都府 | 京都文教大学 | 9月下旬~1月中旬 | プロジェクト科目内で事前学習と発表を行い、オレンジリボン運動の幟や啓発物品の学内配架を行う。その様子を撮影し、プロジェクト科目の合同成果発表会で発表する。 |
大阪府 | 太成学院大学 | 11月1日~30日 | オレンジリボン運動の認知度調査を大学生を対象に実施する。 オレンジリボン運動啓発ポスターを作成し、学内に掲示する。 |
大阪府 | 関西福祉科学大学 | 10月~1月 | 市区町村、社会福祉法人、NPOなどが取り組んでいるさまざまな子ども家庭支援について事前学習を行う。その上で、子ども家庭福祉領域におけるさまざまな子ども家庭支援や地域支援のイベントに参加して経験的に学び、理解を深める。その後、子ども家庭支援、地域支援、オレンジリボン運動に関するパワーポイント資料を作成し、大学祭の館内イベントで掲示し、大学祭参加者に説明を行うとともに、「オレンジリボン運動」の啓発チラシと「オレンジリボン運動」の啓発用布リボンを配布する。 |
大阪府 | 大手前大学大学院 | 11月 | 図書館内に児童虐待防止について考える特設コーナーを作り、本の紹介を行う。 在学生にオレンジリボンを配布し啓発運動を行う。 |
大阪府 | 千里金蘭大学 | 11月・12月中 | 学内にてオレンジリボン運動に関する展示を予定、大学祭に間に合うようであれば一般市民の方々にも広報することができる。 |
兵庫県 | 神戸市看護大学 | 9月6日(土)9:30~16:00 2月21日(土)9:30~16:00 11月 |
神戸市看護大学大学院助産学実践コース主催のプレパパプレママセミナー及び、神戸市西区の竹の台まつりにて、参加者にオレンジリボン運動の内容の説明、オレンジリボン運動のチラシとオレンジリボンの配布を行う。 |
兵庫県 | 関西国際大学 | 11月中および大学祭 | ゼミで作成したオリジナル啓発ポスターの展示やオレンジリボンの配布 |
奈良県 | 帝塚山大学 | 11月予定 | 大学図書館と連携して、11月の「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」にあわせて、児童虐待に関連する本を図書館入り口のコーナーに展示することで、学生が児童虐待防止への意識を持てるようにする。 |
鳥取県 | 鳥取短期大学 | 11月3日~11月28日 | 大学祭でオレンジリボン運動の普及啓発パネル・ブースを設置する。 大学の最寄駅でオレンジリボンの配布・声かけをする。 |
広島県 | 福山平成大学 | 10月18日、19日 | 学園祭(御幸祭)で、オレンジリボン運動に関する自作のパネルを展示する。一般市民の来校者に、児童虐待防止についてのメッセージをオレンジの付箋に記載し、白版に貼り、啓蒙活動を行う。来校者250~400人程度の予定 |
広島県 | 県立広島大学 | 8月30日、9月6日、以降未定 | 公開講座「マタニティセミナー ~子育ては妊娠期から~」で、オレンジリボン運動の活動について紹介した。学生はオレンジリボンをつけて、セミナーを企画・実施した。学生は事前にオレンジリボン活動について「地域母子保健」の中で学修した。今後、子どもとその家族に関わる際に、オレンジリボン運動の啓発を続けていく予定。 |
広島県 | 比治山大学短期大学部 | 10月25日・26日 | 学園祭でオレンジリボン運動の認知度調査を実施し、オレンジリボンをプレゼントする。 |
山口県 | 宇部フロンティア大学短期大学部 | 11月2日(月)宇部まつり2025 11月9日(日)本学大学祭 その他、地域のイベント等 |
・事前学習 児童虐待の現状、オレンジリボン運動の趣旨について学習 オレンジリボン運動啓発用のリボンやパネル、及びチラシ作成 ・令和7年11月2日(日)宇部まつり オレンジリボン運動啓発チラシ、リボンの配布 児童虐待についての自作の説明パネルの展示 ・令和7年11月9日(日)本学学園祭 オレンジリボン運動啓発チラシ、リボンの配布 児童虐待についての自作の説明パネルの展示 ・令和7年11月29日(土) 中四国保育学生研究大会参加の際に、オレンジリボン着用 |
香川県 | 四国学院大学 | 11月1日 | 福祉について広く知ってもらうことを目的に、「Wel-Fes in SGU 2025 ~ふくしでつながる、世代も未来も~」を開催する。当日は、イベントプログラムの一つとして、学生によるオレンジリボン運動の啓発ブースを設け児童虐待の啓発を行うともに、同イベント来場者(市民)に対して、自作のオレンジリボンを配布して胸に付けてもらうなどの活動を計画中。 |
愛媛県 | 聖カタリナ大学短期大学部 | ①10月26日(大学祭) ②12月19日(クリスマス会) |
・子育てに関するアンケート調査、それを基に絵本作り ・大学祭にてオレンジリボンの啓発活動 ・児童虐待に関しての学生同士の意見交換 |
福岡県 | 西日本短期大学 | 10月18日(土)~11月28日(金) | 家庭内で生じやすい子ども虐待とDVを同時になくすための「オレンジ&パープルリボン運動」とし、女性への暴力根絶とあわせた啓発キャンペーンを行う。 オリジナルの壁面装飾とメッセージカードを製作し、学内外の人たちに児童虐待に関する思いをカードに記入してもらい壁面に貼っていく。大学祭の会場には壁面装飾と啓発ポスター、オリジナルポスターを掲示、カード貼付者と来場者にリボンとガイダンス用資料を配布する。掲示物は11月末まで継続する。 |
福岡県 | 久留米大学 | ①11月1日・2日 ②12月中旬頃 |
①学園祭で子どもが楽しめる模擬店を出店する。また、来場者に子どもの権利等について考えてもらえるような企画を行う。 ②小学生等を対象に子ども食堂とレクリエーション企画を実施する。 |
長崎県 | 長崎純心大学 | 11月 | 長崎県福祉保健課部こども政策局こども家庭課と連携し、長崎市内の街頭にて児童虐待防止の呼びかけ、チラシ、学生が作成するオレンジリボンの配布等、児童虐待防止の普及啓発活動を実施する。 |
宮崎県 | 宮崎国際大学 | ・11月29日、30日(大学祭) ・10月1日~1月31日 |
・児童虐待に関する正しい知識を習得するため、ゼミにおいて、児童虐待の現状、オレンジリボン運動等について学習する。 ・学内でオレンジリボン運動の認知度調査を実施する。 ・多くの学生が、子育て中の親子を共感的に理解し、児童虐待防止に向けた知識に触れることができるようにするため、乳幼児期の子どもの発達的特徴と関わり方を学んだり、乳幼児期の子どもをもつ親の気持ちを体験的に理解できたりするようなブース(学園祭)や掲示物(大学キャンパス内に掲示)を作成する。また、オレンジリボン運動に関する自作パネルを展示し、「子ども虐待防止オレンジリボン」についての普及を図る。 |
鹿児島県 | 鹿児島大学 | 11月1日~30日 | ・ポスター作成・掲示 ・リボン&パンフレット作成・配布(大学祭) ・認知度調査、意識啓発活動(大学祭) ・SNS、ホームページ活動 |
鹿児島県 | 学校法人 神村学園専修学校 | 11月3日(月) | ・10月にオレンジリボン運動に参加する学生に対して活動内容の説明を行い、関連するパネルの作成を計画する。 ・11月3日の学園祭で、オレンジリボン運動に関する自作のパネル展示やリボン配布を行う。 ・12月に学園祭の振り返りと報告書の作成を行う。 ・鹿児島県庁とも協力をして行う。 |