親子のための相談LINE親子のための相談LINE 虐待かなと思ったら… 189

トップ > 全国ネットのお知らせ・活動 > 9/5・20 私たち一人ひとりに何ができるか  ~子ども虐待防止のための市民ミーティング~ 開催報告

9/5・20 私たち一人ひとりに何ができるか  ~子ども虐待防止のための市民ミーティング~ 開催報告

2025.09.26活動報告

私たち一人ひとりに何ができるか
 ~子ども虐待防止のための市民ミーティング~

 主催:児童虐待防止全国ネットワーク
日時:20259月5日(金)10:0011:30
   2025年920日(土)10:0011:30
開催方法:オンライン開催
参加人数: 95日・・・18名   920日・・・17名

はじめに、当ネットワーク副理事長の高祖より全国ネットの成り立ち、当団体の具体的な活動内容、児童虐待の実態、児童相談所での対応件数、児童虐待の定義や背景・要因、そして「こども家庭庁」や「こども家庭センター」の設置とサポートプランに関する情報が共有されました。 

その情報を基に、グループに分かれて「虐待の事件などを通して思うこと」や「自分にできること、私たちにできること」について話し合いが行われました。

以下、いくつかの意見をご紹介します。

 

【虐待の事件などをとおして思うこと】
・保護者の支援ももちろん必要だが、支援を必要とする子どもとどうつながるようにすればよいか、いつも悩んでしまう。

・後になって、「実は子どもが大変だった」ということを知り、予防に関われなかったことが残念だった。

・急に親になると、なにもわからないまま育てることになるので、不安も大きいのではないか。

・安心して通報することができる環境がほしい。

・どのように通報すればよいのか、伝え方がよくわからないので、「こういうふうに通告してほしい」と提案してほしい。

 

【わたしができること】

・まず、あいさつから始めようと思います。

・未来のある子どもたちが安心して過ごせるよう声掛けを励行したいと思います。

・子どもが助けを求めやすい、「頼っていいんだよ」という雰囲気を出している、にこにこした人になりたいと思います。

・11月の啓蒙活動をがんばります。

・おせっかい者になります。

・地域全体で子どもを見守る啓発およびシステムを作ります。

・気づいたらまず自治体に電話してみます。

・お父さん、お母さんの子育てを応援します。

2025.9.5.png

2025.9.20.png